| 
        
          
            |  写真をクリックすると大きな画像になります。 |  1、材料=用意するもの 
        
          
            |  | ・パターン[8]使用→40.6cm×13.6cmの折込広告 ・表生地 50cm (生地幅90cmまたは110cm)
 ・リボン 1m  (幅0.5cm〜1cm)
 ・ミシン糸 (シャッペスパン 太さ=60番手 カラー=生地の色)
 
 |  2、裁断 
        
          
            |   |  
            | ・110cmの生地幅の場合で1枚作製するのであれば上図のように耳に平行にパターンを置いて裁断してください。もし、何枚も作る場合は生地を折ってまとめて裁断するとよいです。 
 |  3、ノッチを入れます。 ノッチとは縫うための合印のことです。この合印を切り込みで入れます。
 このノッチは袋の口の明きどまり位置になります。
 
  ノッチの切り込みは0.3cm〜0.5cmです。これ以上深く切らないように気をつけましょう。 
  ノッチは縦半分に折って上の裁ち端から7.5cmのところの入れます。
 
 4、ロックをかけます。(ジグザグミシンでもOKです。)
 上図右側のピンクの線の部分にロックをかけて下さい。
 
  生地を切ってしまうとノッチがいなくなってしまうので気をつけてください。 上手になれば、0.3cmのノッチがロックの中でも残って判るようになります。
 
 5、アイロンで明きと紐通し口を折ります。
 
  既製服の縫製の特徴はアイロンをできる部分ははじめに折っておきます。
 
        
          
            |  | ・紙定規に7.5cmの線を書き込みます。(ノッチ寸法) ・サイド上部を1cmで7.5cmのところまで折ります。(4箇所折ってください)
 
  写真右手に黄色い玉ピンが2本見えますか?このように右側をピンで固定して左手で折りながら引っぱる感じでアイロンをかけるときれいにアイロンができます。
 アイロンの上達が洋裁の上達の近道でもあります。
 
 |  
        
          
            |  | ・次に上部の口部分をアイロンで折ります。1cm折ってさらに1.5cmで折ります。 サイドの折ったところは折った状態で折ります。(両端の2箇所折ってください)
 |  6、両脇を明き止まりまで縫います。
 
        
          
            |  | ・縦半分に中表(生地の表が中側にきている状態)で 明き止まり位置にピンを打って おきます。 ・底の輪の方から両サイドを1cmで明きとまり位置まで縫います。
 
  ミシンで縫うときは基本的に始めと終わりは返し縫いをします。
 |  7、明きをステッチします。
 
        
          
            |  |  |  ・端の1cm折線で三角にカットすると厚み解消になります。
 
 ・三角に落として生地の無い部分でもステッチ幅は変えずに1cmにコバで(端から0.2cm以下のこと)縫います。
 ・明き止まりでコの字に回ってミシンで縫います。
 
 |  8、口の紐通し部分をステッチします。
 
        
          
            |  | ・アイロンで折ったところをコバSTします。 コバSTとは0.2cm以下のステッチのことをいいます。
 |  9、紐(リボン)をカットして通します。
 
        
          
            |  | ・リボンの長さは1mを半分にカットし2本にします。 (これは長めなので後でカットします。)
 
 ・写真はループ返しでリボンを引きこんでいます。
 安全ピンにリボンをとめて通すこともできます。
 ・両サイドからUの字にリボンを通してください。
 
 |  10、リボン先にビーズを縫いつけ完成です。
 
        
          
            |  | ・リボンの完成長さの目安は40cmです。(パターンに使用した広告40.6cm) 写真のように絞ってリボンの端から端が40cmくらい。
 
  ビーズをつけてから長い分をカットしたほうが左右の長さを揃えやすいです。
 もしビーズでなく結ぶ場合は長さを必要とするので特に結んでからカットするとよいです。
 |  
  巾着は大変でしたか?完成できましたか? 完成できた人もまだの人も楽しく縫っていれば知識や技術は確実に身についていきます。
 今回の巾着で習得できたことをまとめておきます。
 ・裁断ができた  ・ノッチという言葉を覚えた ・アイロンで生地を折ることを覚えた
 ・ロックミシンが使えた  ・ミシンで直線が縫えた ・三つ折ST(口で縫ったステッチのこと)
 ・コバSTという言葉を覚えた(三つ折ステッチや明きのステッチで0.2cm以下のステッチ)
 ・巾着の紐通しを理解した  ・生地の耳に平行が生地の縦地(パターン記号↓)を理解した
 
 たかが巾着、されど巾着なのです。
 基本をしっかり習得していくと洋服の仕様はこれら基礎の応用です。
 例えば、この巾着の明き部分はブラウスの割り仕様の脇スリットの縫い方と同じです。
 
 洋裁初心者さん、楽しんで頑張ってね!
 
 
 応用編
 
        
          
            |  |  |  | 左=いろいろな生地を裁断(6枚分) 真ん中=レースを挟む位置を決め、切り分け
 右=レースを挟んで縫って裏の縫い代にロックを かけた後に縫い代を片倒ししてコバSTをしているところ。
 
  目打ちが指している押さえ内側に生地の端を
 合わせると0.2cm以下のコバSTができます。
 |  
            |  |  |  | 左=縦にレースをステッチで縫ったところ リボン柄のレースが一方方向なため底を輪に
 出来ずに2枚に切り分けたところ
 真ん中=リボン柄レースの巾着完成写真
 紐部分は結びで仕上げました。
 右=ピンクレース生地はオーガンジーという
 生地で裏打ち仕様で仕上げたものです。
 (ちょっと上級テク)
 2種類ともに紐はサテンリボン0.5cm幅と
 オーガンジーリボン0.5cm幅のものを2本
 づつ通してパールビーズを縫ったもの。
 |  大きさが変わっても工程手順は変わらずに縫えます。大きなサイズになったら、明きどまり位置は少し長く取るとよいです。
 パターンのサイズを変えて、いろいろな大きさの巾着袋を作ってみてくださいね!
 
 |